天然歯の歯冠に相当する部分です。外から「歯」として見える部分になります。
上部構造は一般にセラミックで作られています。セラミックは美しく、丈夫な歯科材料として知られています。衝撃等のアクシデントで強い衝撃が加わると、まれに上部構造が破損する場合がありますが、本体であるフィクスチャーと骨との結合に問題が無ければ、上部構造の取りかえだけで済みます。
プラント冠(クラウン)、インプラントブリッジなど素材は様々なものがあります。ポーセレンを使ったものが一般的ですが、咬み合わせの特に強い方、歯ぎしりのある方などでは咬む面を金などの金属で覆ったものを利用することもあります。
メタルボンドとは、金属の表面にセラミックスを焼き付けたかぶせ物です。外から見える部分は、ほぼセラミックで覆われるため、長持ちで変色しにくく、天然の歯に似ているのが特徴です。色調を選ぶことができ、見た目もきれいに仕上がります。内部を強固な金属で補強するので、ブリッジや連結冠などに最適です。
セラミックスとレジン(プラスチック)の混合物です。
セラミックスの固さとレジンの柔らかさをあわせ持ち、天然菌に近い色合いと噛み心地が再現できます。含まれているレジンにより劣化や変色がみられるのが欠点です。メタルボンドのように、内面に金属を用い強度を高めることもできます。
インプラントは、歯槽骨にフィクスチャーを埋め込む外科処置を行い、その後フィクスチャーと骨が結合したら、そこにアバットメントを取り付け、さらにアバットメントに上部構造を装着することで、完成します。天然歯と同じく、歯根部と歯冠部が存在する治療法のため、しっかり噛める美しい歯を回復することができます。
最近よく聞かれる「インプラント」。画期的な治療法としてメディアに登場する回数も多くなってきています。でも、実物はどういうもの?という方も多いのではないのでしょうか。そのような方に向けた構造を解説してみましょう。
構造としてはフィクスチャー(歯根部)・アバットメント(支台部)・上部構造の三つに分けられます。
インプラントの本体となる部分で素材は純チタン製。インプラント体とも呼ばれます。スクリュー状の形状が多く使われていて、このフィクチャーを顎の骨に植立して、インプラント治療を行います。直接、歯槽骨の中に埋められる部分で、チタンかチタン合金で作られています。太さは約4mm、長さは約1cm位です。チタンは、非常に生体親和性が高いため、金属アレルギーの方も安心して治療が受けられます。
フィクスチャーの上に取りつけられる部分で、セラミッククラウン等の上部構造を支える役割を果たします。通常チタンかチタン合金製ですが、審美性に優れたセラミック製のものもあります。
上部構造補綴物は、白い素材が主となります。
白い歯の素材としては、内側に金属の裏打ちのあるメタルボンドと、セラミックだけでできているオールセラミックスなどがあります。
インプラント上部構造を固定すると、いままでそこは歯がなく、自由に舌や頬や唇が行き来していたわけですから、そのような異常な運動ができなくなり、狭苦しいような感じがします。舌や頬や唇にとってフリースペースだった部分に歯ができるわけですから、最初は頬や舌をよく噛みます。また歯がなくて片噛みするわけですから、新しい歯を頭が覚えて使ってくれるようになるまでにも一定の時間がかかります。厚い入れ歯を入れていた人は、インプラント上部構造に代わることによって、かえって発音しにくくなります。サ行やタ行は歯擦音といって、舌の先を上顎前歯の裏側にストップして音をつくります。分厚い入れ歯に慣れている人は、インプラント上部構造のようなコンパクトな歯が入ると、かえって舌先が宙を切ってしまって、うまく構音できないのです。
しかし、これもトレーニングによって、ちゃんと話せるようになります。入れ歯で慣れた舌の位置がおかしいわけですから、知らずに人には聞き取りにくい音を出しているのです。そのような構音障害はインプラントによって改善されます。
インプラントは上部構造が入ってからが治療の始まりと考えてください。それは新たな病気になることを予防するということなのです。入れ歯やブリッジなしで楽しく食生活を送ること、これが活力につながり、若さの根源になるのです。